『田園の詩』NO.79 「効き過ぎる暖房」(1998.3.17) 立春以来、当地(大分県山香町)では暖かい日がめっきり多くなりました。三寒四温 というより二寒五温くらいのスピードで春は確実なものとなってきています。 日中、天気の良い日などはストーブなしでも大丈夫です。かといって、夜間はやはり 暖房が必要。この時期、ストーブを入れたり消したり、温度調節には気を使わねばなり ません。 いつだったか、北海道の釧路に住む叔父さんが我が家にやって来た時のこと、「寒い 寒い」というのです。 釧路はどの部屋にも暖房が効くような構造になっているので、家の中にいる限り寒く はないが、こちらはストーブのある部屋以外は戸外にいるように寒いらしいのです。 『徒然草』に「家の作りやうは、夏をむねとすべし。冬はいかなる所にもすまる」と あり、私もその通りだと思っていましたが、極寒の地は逆に「冬をむねとすべし」なの かもしれません。 ![]() 仕事場は陽がよく差し込むので、暖かいイスの上は、猫が場所の取り合いです。 (09.1.12写) ところで、先日、外出した折、昼食をとりにある店に立ち寄りました。その日は少し 寒かったので私はある程度着込んでいました。食事を始めて、段々暑くなってきたの で、着ているものを一枚脱いだのですが、終わる頃には汗ビッショリ。早々に店を出 ました。 食堂だけではありません。デパートや郵便局や役所などでも同じような経験をよく します。とにかく暖房が効きすぎているのです。真冬ならともかく、外が春めいてきた 時だけに特にそう感じます。 そもそも、冬に暖房をして夏に冷房をするのは、お客のためなのかそこで働く人の ためなのか。よく見ると、冬はお客は厚着をしているのに従業員は薄着、夏はその 反対です。 もし、室内の冷暖房がお客へのサービスならば、ほとんどその気遣いは要りません。 何故なら私達は戸外でも耐えられる服装をしているからです。だから、室内に入るだけ でもう充分なので、たとえ冷暖房がなくても大丈夫なのです。 省エネが叫ばれている昨今、冷暖房にはもっともっと気を配るべきだと思います。 (住職・筆工) 【田園の詩NO.】 【トップページ】 |